投稿

子猫の里親を募集中です😺

イメージ
※10/30更新:すべての子猫の里親さんが決定しました。たくさんのご応募&ご連絡をいただき、ありがとうございました! 10/30更新:5匹の子猫全員の「ずっとのお家」が決まりました! ~~~以下アーカイブ~~~ それはある夏休みの暑い朝、いつも通りCSの畑の手入れをしようと、園芸倉庫の錆びついた扉をガタピシ言わせながら開いたときのことでした。 えっ、うわっ! 倉庫の中に猫がいる!? っていうか・・・え・・・ええーー!! こ、こ、子猫産まれてるやないかいー!!!!! 立会小の理科室裏の園芸倉庫の中です。農具の隙間で出産してました! 幸運なことに、立会小卒業生の保護者で地域猫活動をしている方がいらっしゃいまして、急遽来て頂いて保護したのが生後1日! 子猫たち、お母さん猫の母乳を飲みながら、すくすく大きくなりました。 そして生後2ヶ月が経ち・・・ 里親さん(飼い主さん)を探すお年頃となりました✨ せっかく立会小で生まれたので、立会小のご家庭でご縁があればと思い、今回のご案内となりました。 そろそろ猫をお迎えしようかと思っていた、という方がいらしたら、とても嬉しいなと思います。 獣医さんにも見ていただいていて、病気等もなく健康とお墨付き頂いています。飼い方などご不安のある場合はご相談に乗りますので「初めて飼う」「実家で飼っていた以来」という方もご安心ください。 ※譲渡には諸条件があります ※10月末の譲渡会に参加予定のため、立会小での募集は 10/28(金)までで締め切り とさせていただきます(お問い合わせ多数の場合は前倒しで締め切る場合もございます) たくさんのお問い合わせをお待ちしておりますー!! ~~~ここまでアーカイブ~~~

Instagram&Twitter はじめました!

イメージ
2022年1月より、 Instagram と Twitter による発信を開始しました! お気軽にフォローください♪♪ Instagram ID : tachiai.cs_pr https://www.instagram.com/tachiai.cs_pr/ Twitter ID : tachiai_cs_pr https://twitter.com/tachiai_cs_pr

6月の田んぼとサツマイモ

イメージ
5月15日に5年生が田植えをした田んぼと、サツマイモを植え付けた畑(当日の記事は こちら )。 6月26日の様子をPTA会長の竹内さんが撮影してきてくれました。 どちらもきちんと定着しており、元気に成長しています。 ビオトープを田んぼとして植え付けた稲 稲の背丈が伸びてきました! 花壇のサツマイモも、葉が茂ってきました

夏野菜の植え付け

イメージ
5月15日、畑を耕して、夏野菜の植え付けを行いました。 植えつけは本来ならエコボラの活動として行いたいのですが、いかんせんコロナのやつが。 なので、今はCOさんとアシスタントCOさんで、なんとか繋いでいただいています。 今年は各学年の授業にも野菜を生かしてくださるとのことで、気が抜けません。 写真は、立会小自慢のHONDAの耕運機を押すアシストCOのYさん。 無事、植え付け完了! 5月22日、ピーマンの花と茄子の花が咲いていました。

読み聞かせ『給食番長』:初めてのZoom読み聞かせ!

イメージ
給食番長/ISBN : 978-4-7690-2310-4/好学社 立会小CSでは、土曜日授業の日の始業前、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせイベントを実施しています。 ただ、緊急事態宣言の影響で、保護者が教室へ入室しての読み聞かせが出来ないため、初の試みとして、Web会議サービス「Zoom」を使用した読み聞かせを実施しました。 今回は4年生の保護者の方がボランティアとして入ってくださり、絵本『給食番長』を読み聞かせしてくださいました。 今回のボランティアさん、実は、前PTA会長の田口愛さんでした! 博多弁を練習してくださったとのことで、さすがの面白い語り口! 初の試みのため、1人の保護者が全学年、全ての教室に対して読み聞かせを行っています。 本来のスタイルにより近づけるべく、ブレークアウトルームの使用などによる学年毎・クラス毎の読み聞かせも検討していますが、実施は今後の課題です。 ※オンラインや有線放送をともなう読み聞かせについては、非営利・無償であっても著作権者の許諾が必要になります。今回の読み聞かせも許諾を取得して実施しております。

5年生の田植えとサツマイモ植え付け

イメージ
5月15日、5年生を対象とした田植え体験がありました。 例年、千葉県成田市の田んぼに赴いて実施していましたが、現在は緊急事態宣言に伴い、県をまたぐ移動が制限されているため、校庭の横にあるビオトープを田んぼとして田植え体験をすることになりました。 まず、5年1組担任の先生と梅内さんから、稲の苗についての説明などを受けます。 いよいよ田植え開始。一人ずつ順番に植えていきます。 小さなビオトープ田んぼですが、田植えは全員が体験できました。2巡したので、1回目でおそるおそるだった子も2回目はバッチリ。 子どもたちからは「泥の感触が気持ちよかった」という感想をいただきました。 また、花壇をサツマイモ畑とし、サツマイモの植え付けも実施しました。 新型コロナの影響で、本格的な田植え・畑作業ができないのは残念ですが、その代わり、身近な場所で苗達の成長を見守れるのは楽しみですね。 成長記録もまたこのブログでご報告したいと思います。 最後に余談。実は前日(5月14日)に梅内さんが準備をしていたところ、立会小すまいるスクールに来ていた子どもたちがサツマイモ畑の整美を手伝ってくれたそうです。 みんな優しい働き者です!

立会小CS 学校地域コーディネーターさんのご紹介

イメージ
初めまして、立会小CSスタッフです。 今回は、立会小の 学校地域コーディネーターのUさん をご紹介させていただきます! ―― Uさんが学校地域コーディネーター(CO)になってから何年くらい経つのですか?(いつからCOをされてますか?)  2018年からなので、今年度で4年目です。 ―― COになったきっかけを教えてください! 最初は娘が入学した年に図書ボランティアに参加したのが学校に来るようになったきっかけです。 次の年にPTA本部、その後に星の子キッズの打楽器指導などをするようになり、ほぼ毎日学校に来ていたので、そんなに学校が好きなら?と当時の校長先生、副校長先生にスカウトされました。 ―― Uさん以外の運営側メンバーを教えてください アシスタントコーディネーターのYさんが一人お手伝いをしてくれています。 ほかにも未来塾の講師が6人、図書レンジャーが8人、それぞれの運営に携わってくださっています。 ―― 立会小CSの全体像を教えてください CSは「コミュニティ・スクール」の略で、地域と学校を結ぶという意味です。なので、保護者・地域・校外の関係者のみなさんなどのご協力をいただいて活動するものはすべてCSと呼びます。 具体的には、 各授業への補助をする保護者ボランティア 図書ボランティア エコボランティア 読み聞かせボランティア 地域未来塾 TACHIAI星の子キッズ 地域のあいさつ運動 劇団四季美しい日本語講座 校区教育協働委員会開催 などなど… なんでも屋みたいな…。 また、各学年の児童の皆さんと一緒に、 2年生:品川カブ栽培 3年生:投げ方教室 5年生:千葉県成田市での田植え、稲刈り体験 5年生:品川歴史探訪 6年生:東海道歴史探訪 といった活動も行っています。 ――  ブログをご覧いただける、立会小保護者や地域の方にメッセージがあれば♪ こうして立会小に関わる仕事に就けたのは偶然が重なった末のラッキーな出来事だといつも感謝しています。 ここでお会いできたみなさまとの縁を大切にし、これからも努力していこうと思います。 保護者の皆さま、地域の皆さまには今まで通り温かい目で立会小を見守り育ててくださると嬉しいです。微力ながらそのお手伝いをさせていただきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。